こんにちは関山です。



3月。美容業界は繁忙期です。



卒業式、新社会人などイベントが多い月です。


髪の毛を綺麗にして迎えたいですよね。



おかげさまでSOCOも忙しい毎日を送らせていただいています。




さて、先月度中途採用の募集を行いました。


たくさんのご応募ありがとうございました!




まだ、面接を控えている案件もあるのですが、一人内定を出しました。


3月21日からSOCOで働く仲間が増えます。


また近くなったら詳細をブログに書きますね。





4月1日にも新卒のスタッフが加わります。


徐々に人が増えてきて賑やかになります。





そして、今年も会社説明会を開催予定です。


今年は5月に説明会、6月に面接。といったスケジュールで進めたいと思っております。








最近は経営雑感ブログを書けていなかったので久しぶりに書こうと思います。



1、2月は人事の案件やマーケティング案件を進めつつ、2店舗目に向けて銀行とのやりとりなどを進めてきました。


特に銀行なんかは普段ATMしか使わないので(笑)どういった感じで進めていけばよいのか、知識がないので色々と初体験でした。


最近の進捗で「人事」「マーケティング」「資金調達」の3点について書きたいと思います。




まずは「人事」



2月初旬に中途採用の募集を行い、HP、SNS等を使って、SOCO全体でプロモーションしました。


複数の方が履歴書を送ってくださり、一名内定に至りました。


SOCOでは、常に良い人材がいれば採用したいと考えています。


年初に前年度の実績を元に今年度の年間売上予測を立てたのですが、達成するためには5〜6月には9名体制。7月以降で10名体制。年度末までに最低11〜12人体制にする必要があります。


もちろん予測は予測であって、それ以上の実績を出したいと考えているので、人事は引き続き最重要案件です。


新卒説明会も含め、魅力あるお店だと認知していただき、応募してくださる方が増えるよう、今年も力を入れて取り組んでいきます。




次に「マーケティング」



マーケティングに関して最近他店の美容師さんと話す機会がありました。


その中ですごく勉強になる部分があって「これはすぐにでも取り入れなくてはいけないな」と思ったので速攻で取り入れました。


詳細は書きませんが、そこのマーケティング領域の存在を以前から知っていたにも関わらず、ちゃんとリサーチしていませんでした。


数字の背後にある情報の動きを読み取れていなかった。


かなりの機会損失を引き起こしていたので僕の完全な失策です。


その後数字を洗って詳細を定義し、月初から稼働させました。現在ではかなりの実績が出てきています。




最後に「資金調達」



資金調達のスキームを去年末くらいからずっと考えていて、税理士さんなどにも相談していました。


その中で見えてきたことが「信用金庫」と「制度融資」です。


お店を出店するときは「政策金融公庫」という国がやっているありがたい金融機関があって、新規開業でも借りやすい。


過去記事参照→美容室独立開業SOCO出店時の資金調達・物件契約と内装デザイン〜オープンまで。その1


 


しかし、一度滑り出したら、今度は民間の金融機関での資金調達も視野に入れなくてはいけない。


SOCOでは開業当初からいわゆるメガバンクで事業資金を動かしていたのですが、基本的にメガバンクからの資金調達は大企業とか相当の資産家とかでないと望めない。


ということで、中小企業も借りやすい「信用金庫」=「しんきん」と取引することが重要だ。ということがわかってきました(今更感)



さらに、所定の要件があるのですが、出来て間もない中小企業に市区町村が制度融資(融資あっせん)というものを行っていて、それを利用すると、かなり安い金利で借り入れすることができるということがわかってきました。


僕の住んでいる市区町村でその制度を利用すると金利0.475%!これは例えば1000万円を5年返済で借り入れても、金利総額が12万ちょいで済む。というとんでもなくお得な代物です。


今は日銀の政策でマイナス金利になりましたから、銀行側としても資金を行内に置いて金利分利益が削られるよりそれなりに安定して収益を挙げている企業があればそちらに流した方がお得ということでしょう。



それを利用しない手はない。ということで、2月中旬早速信金へ。


まず口座を作りたい旨を伝え、ある程度まとまった資金を入金すると、奥の方からやってくるんです。融資担当の方が。


その方と面談し、色々と詳細を話します。


僕の事前リサーチでは、個人事業主であれば、3期分の確定申告書を持って行って、その業績が全て黒字だと借りやすいということを調査済みでした。


しかし、SOCOはまだできて1年半。1年目の3ヶ月分の確定申告書を含め、2期分しかありません。しかし3年も待っていたら現代のスピードだと永遠に近い。


だから勢いのあるベンチャー企業はみんなデッドファイナンスではなくエンジェルやVCなどからのエクイティファイナンスなんだな。と腑に落ちました。


とはいえやるしかないので、どうなのかなーと思いつつ面談します。


融資担当の方は気さくな方で、僕もあまりタブーなく話す性格なので、話はポンポン進み、「是非申し込んでください」ということで着地しました。



その後市区町村の担当者とも面談したり、何度かやり取りしたのち、今日書類を揃え融資を申し込んできました。


現在は結果待ちです。






といった感じで年始からバタバタと3ヶ月やってきました。


お店を始めてから今まで、マーケティングと人事に最も力を入れてやってきました。


徐々に結果が出始め、売上が伸び、スタッフが増えてきた。


そうしてまた次の展開に向けて資金調達の案件が立ち上がってきた。


マーケティング→人事→資金調達


オープンしてから1年半。成長サイクル上にある必須のチェックポイントの総体と相関がそれなりに見えてきました。



先日全体ミーティングでもスタッフに話しましたが、まず組織がリスクを取り、ビジョンを示し、仕事を作る。


そして一人一人が、時間あたりの生産性を高める意識を持ち、自律し、限られた時間の中で結果を出すために仕事をする。




その様な方針で2017年もコツコツ頑張っていきます。



長くなったのでこれくらいに。



関山