こんにちは関山です。


 


 


今回のテーマは「継続」と「数値管理」について。


 


 





 


 


 


【継続してますか?】


 


 


 


普段仕事でも勉強でも「よしやるぞ!」と思って始めるタイミングってあるかと思います。


 


タイミングとして多いのが


 


1.人の話を聞いてやる気になる


2.誰かのブログとか本に影響を受けてやる気になる


 


この2つあたりかと思います。


 


でもなかなか続かないのが現状じゃないでしょうか?


 


 




 


【継続することの難しさ】


 


「絶対にやってやるぞ!」と意気込んで始めてみてもなかなか続かない。


3日くらいで以前の自分に戻っていて、SNS、スマホゲー、ネットフリックスで休みを消化。


 


誰でも経験があることだと思います。


 


僕自身そうでした。


何かをやろうとなってもなかなか続かないことが過去にたくさんありました。


 


ではどうしたら継続させることができるのでしょうか?


 


 


 


 


 


 


 


 


【継続させるコツは数値管理です】


 


 


 


継続させるためのコツにも色々あると思います。


なかでも今回は、僕が一番重要だと思う


 


《数値管理》


 


について書いていきます。


 


 


ここ1ヶ月くらいブログ更新を頑張ってきました。


理由としてはメディアとしての機能を強化したいと思ったからです。


 


6月4日から本格的に描き始めて1ヶ月と少し。


5月のホームページのPVが2万2千PVくらい。


先月(6月)のPVが3万5千PVくらいでした。


1ヶ月で1万3千PV増


対前月比で約150%くらい伸ばすことができました。


 


とはいえこの数字はブログメディアとしてはザコです。


世の中には月間100万PV、200万PVというメディアがあります。


 


そういったモンスターメディアを見ると「うゎぁ。。全然まだまだだな自分」とか思って絶望したりします。


 


しかし、数値管理していると、微々たるものですが「PVが伸びている」という事実が目に見えて表れてきます。


頑張って継続しようというモチベーションに繋がります。


 


むしろ「自分もいつかあれくらいになれるように努力してやる」という闘志が湧いてきます。


 


 




 


 


〜継続できる人の特徴=数字を把握し改善を加える〜


 



僕は今、ブログを頑張っているので、ブログを例に出して書きました。


美容師としての売上や、経営者として会社全体の売上を伸ばすことも同じです。


 


売上げを上げたり、PVを上昇させたりしつつ、モチベーションを保つために必要になってくるのが


「自分が今どれくらいの数字なのか?」


という情報=事実です。


 


まずは客観的事実として、今自分の数字がどれくらいか知ること。


 


継続できる人は数字を知ったうえで


 


「どうして売上が上がらないんだろう?」


「どうしてPVが上がらないんだろう?」


 


と思考錯誤しながら改善を加えます。


 


改善を加えるたびに、より深く数字を分析をするようになり、分析能力も上がっていきます。


そうすると徐々に結果が出てくる。


楽しくなってくる。


継続しやすくなる。


こういったサイクルです。


 


 


 


 


〜継続できない人の特徴=数字を把握していない〜


 


逆に継続できない人は数字自体をまったく把握していないケースが多いです。


 


美容師=自分の売上を把握していない。


経営者=会社の売上を細かく把握していない。


メディア運営者=PVがどれくらいか把握していない。


 


などなど。


 


数字を知らないと何が原因で結果が出ていないのか理解できないので


モチベーションを保つことは難しいし、改善することもできません。


 


数字を把握していないと、地図やコンパスを持たずにジャングルに乗り込むようなものです。


 


そうすると、遭難する(モチベーションを保てなくなる)か最悪死ぬ(やらなくなる)ことになります。


 


 


 






 


【最も身近な数値管理の例=貯金】




 


多くの人が数字をちゃんと把握しないま進めてしまって、継続できないことがほとんどです。


 


数字が上がっていれば、頑張る意味やモチベーションに繋がります。



逆に下がっているのであれば



なぜ下がっているのか?


なぜ伸びないのか?



を分析することで、次にやるべきことが見つかったり、モチベーション維持に繋がります。


 


 


誰もがやっている数値管理の一番身近な例だと「貯金」がわかりやすいでしょう。



現在一人暮らしの貯蓄ゼロ世帯は



20代で61%


30代で40%


40代で43%



だそうです


 


貯金できる人は、自分の貯金額が今どれくらいなのか


かなり正確に把握していると思います。


そして、毎月給与から積み立てて、徐々に口座残高が増えていくことをモチベーションにしている人も多いでしょう。


 


 


逆に貯金できない人は


今自分の口座にどれくらいお金が残っているかを把握していない人がほとんどではないでしょうか?


気づいたら口座残高はいつもゼロになっている。


 


ここが「継続できるか」「継続できないか」の差となります。


 


 


僕自身、自分で独立しようと決心するまでは、貯金する習慣がありませんでした。


あればあるだけ使っていました。


カードの支払いや各種税金の払い込み期日も把握していなくて、口座残高を見るのが怖いと思って日々過ごしていました。


 


しかし、このままではいけないと思い、独立する前〜独立してからは、必ず預金残高を把握するようにしました。


定期預金を組み、定期預金には絶対に手をつけない。


そして毎月定期預金通帳に積み上がる、独立するための資金を眺める。


独立してからの未来を想像し、モチベーションに変えていました。


 


 


会社が徐々に大きくなってきた今でも同じです。


 


現在会社には4つの口座があります。


それぞれの預金残高の動きを毎日エクセルにつけて、口座残高の動きをチェックしています。


 


そうすると会社に残っているお金が今どれくらいで、次の投資にどれくらい回せるか


支払い余力がどれくらいあるか、細かく把握できるようになります。


 


 


 


【まとめ】


 


今回は継続させるためには数値管理することが重要というテーマで書いてきました。


 


僕のブログは伝えたいことがいっぱい出てきてしまうのでどうしても長文になってしまいます。


一つの記事を書くのもすごく時間がかかります。


 


書いている途中でなんか違うなと思って書き直したり


全部破棄してしまうこともしばしばあります。


 


また、書くべきことがなかなか思いつかなかったり


モチベーションが高い時や低い時もあります。


 


 


でも継続していくと、文章を書くスピードが上がったり、思考が整理されるので、頭がクリアになる。



自分の成長に役立っているという実感があります。


 


以前は一つ4〜5時間くらいかかっていた記事が2時間くらいで書ける時もある。


そうするともっと早く書けるようになろうと頑張る。



 


そして数値としてどれくらいPVが伸びているのかを把握することで


やっていることの意味がハッキリして


継続するモチベーションを保つことができるようになります。



そうすると後は「鬼の継続」「鬼の努力」


 


で、ここまでくると仕事や勉強というより趣味やゲームみたいになってきます。


マリオカートのタイムアタックの感覚です。


 


やらないと「気持ち悪い」という感覚。


むしろ「罪悪感」に近いかもしれません。


 


 


僕の周りでも、結果を出し続けている人たちは努力・継続し、結果を出し続けている。


そして仕事が趣味みたいになっている。


 


世の中の人が「仕事」や「勉強」と思っていることを


遊びや趣味みたいにしちゃえば「継続」は楽勝です。



 


 


 


関山