おはようございます。関山です。


 


 


今回は「朝活」について。


 


 


朝起きてすぐに仕事した方がいろいろと捗ります。


 


 






 


 


【朝は頭がクリア】


 


 


昔は朝弱かったです。全然。


 


アシスタントの頃とかは、毎日起きなきゃいけないギリギリに起きて。


 


遅刻することも多かったです。


 


でも今は前日お酒飲んで夜中1時くらいに帰っても朝6時には目が覚めます。


 


「歳とった」といえばその通りなのですが。


 


他に理由としては猫が5時30分くらいに強制的に起こしにきます。


 


 



ntm.jpg


《犯人》




それもあって朝早く起きる習慣ができました。









 


 


【早起きして何するの?】


 


 


朝早く起きて何してるかというと、仕事してます。


最近はざっくり以下の通りです。


 


 


【6時〜9時】 ブログ書く、メール返信・recruitのインタビュー編集等


 


【9時〜12時】 銀行・会計関係(売上分析・会社データ(グーグルドライブ巡回)振込・記帳・請求書/領収書処理等)


 


 


 


6時〜12時で6時間。


バーっと事務方の仕事を一通り終わらせてしまいます。


 


 


朝一は頭がクリアです。


僕の中では仕事の生産性が最も高い時間帯です。


昼前までには頭を使って処理する仕事は一通り済ませるようにしています。


 


 


 





 


 


【夜型はどう?】


 


 


昔は夜型でした。


睡眠障害じゃないかと思うくらい。


夜中3時くらいまで頭が冴えてて寝付けないことが多かった。


 


もちろん夜は夜で集中できる時間帯ではあります。


でも、最近は完全に朝の圧勝ですね。


 


夜ってなんかセンチメンタルになってたり


感情が高ぶってたりするケースがあって。


 


そんな中仕事すると、文章でもデザインでも


「恥ずかしい文書いてたな」とか「すごくダサいデザインだなこれ」みたいな。


朝改めて見た時に恥ずかしくなったりすることが多かったです。


 


酔っ払って「やらかしちまった」みたいな状況。


 


経験ある人もいるんじゃないでしょうか?


 


 


ということで、やっぱり朝の方が冷静な視点で見れるし


やっちまった感のない、質の高い仕事ができる気がします。


 


 





 




 


【速攻&習慣化が重要】


 


 


朝起きるとけっこう布団の中でダラダラしてしまいがちです。


スマホ見てゴロゴロして気付いたら二度寝しちゃって。


そんな経験は誰しもあるでしょう。


 


で、二度寝したら起きた時にめっちゃダルいんですよね。


二度寝は最高に気持ちいいんですが、後で後悔しか残りません。


 


朝活・朝仕事で重要なのは「すぐ」やること。


そして「習慣化」することです。


 


朝早く起きる習慣ができて、起きてすぐに仕事する習慣ができると


朝起きてすぐに仕事をしないと気持ち悪くなってきます。


歯を磨かなかった時と同じ感覚。


自分に対して申し訳ないな。みたいな。


 


 


「すぐ」っていう視点では、僕の周りで仕事ができる人って返信とかすごく早いんですよね。


ラインとか、メールとか。


 


そういう人の習慣って「すぐ」終わらせてタスクを溜めない。


忙しいだろうなーってこっちが思っている人ほど返信が早い。


 


「すぐ」に返して溜めないっていうことが「習慣化」されているから「仕事ができる人」とも言えます。


 


 







 


 


【朝の最大の敵はダルさ。タイムプレッシャーを設定してやり切る】


 


 


朝の最大の敵は、起きた直後の「ダリぃ」って感覚だと思います。


起きたてだと身体も重いし、そんな中で仕事とか朝練とか苦行。みたいな。


 


朝仕事をする習慣をつけるうえで、いかにダルさを克服して習慣化するか?


僕がやっているのが「タイムプレッシャー」です。


 


例えばブログは朝9時〜10までにアップすることを自分の中で目標としています。


6時に起きてすぐに作業に取りかっても3時間〜4時間。


その間に必ずアップすると決めていると、集中力が上がります。


 


長文を書く場合、下手したら6時に起きてすぐに取り掛かっても終わらない可能性がある。


また、アップした後も必ずPCとスマホでレイアウトを見て


改行や誤字脱字、文章のリズムなどを何度かリライト(書き直し)します。



そういったこともあって、毎日夜には必ず何本か草稿を書いておきます。


時間に間に合わなかったら怖いから。


 


習慣化するうえでタイムプレッシャーを設定することはオススメです。


 


 






 


【自分で決めたことをやる】


 


 


僕は自分でやると決めたことは比較的ちゃんとやれる方です。


でも「誰かから言われて」


とか


「所属している組織からやらされて」


って状況になると途端にやりたくなくなります。


 


これはぶっちゃけ話になっちゃうんですけど、


世の中には「自分で決めてちゃんとやれる人」ってそんなに多くありません。


 


ダイエットの「ライザップ」が人気ですが、


あそこが売りにしていることは



「痩せられること」


じゃなくて


「痩せさせる強制力」


です。



自分でやれないから誰かに管理してもらうわけです。


 




トレーナーに普段の食事をラインで細かく報告したり


高いお金を払っているから、ジム通わなきゃって意識に強制的になること。


結果として痩せることにコミットする。


 


ここが売りです。


 



人の意思っていうのははそんなに強くありません。


自分でやれないから誰かから強制してもらって達成させるわけです。


 


美容室の練習とか部活の練習もそうです。


自分でやれない人が多いから、組織は制度として強制力を働かせる機能を設計せざるを得ない。


 


 


自分でコントロールできるのであれば、誰かに強制される必要はありません。


朝早く起きて練習することや仕事することも自分の未来を作ることだから


難しいいことじゃなく「やんなきゃな」ってなる。




ちょっと厳しい言い方になって申し訳ないのですが 


単純に「自分で決めたことをやる」「継続する」


ってことができる人が世の中にあまり多くないだけです。


でも逆を返すと、もしできるのであれば他と圧倒的な差をつけられますよね。


 


 





 


 


 


【まとめ】


 


 


今回は朝活について書いてきました。


 


僕の考える朝活を継続させるポイントは


 


「すぐ」


「習慣化」


「自分で決めたことをやる」


 


この3つです。


 


  


願わくば朝の時間の使い方を充実させたいですね。


 


 


 


関山





ブログの更新はインスタグラムのストーリーで告知しています。



@soco.ao.sun.tokyo


 


その他、お店の詳細や求人情報などもこちらが一番早いです。


ぜひフォローよろしくお願いいたします!