東京はコスパが悪い【仕事する場所の関係ない人生】
東京に住んで20年くらいになります。
僕が上京した頃(2000年くらい)はまだIT企業も黎明期で
スマホもなければSNSもありませんでした。(あ、mixiあったかも)
現在ではpcとかスマホあればどこでも仕事できるし
東京に住み続ける理由ってなんだろう?っていうのが今回のテーマです。
【東京はコスパが悪い】
・家賃が高い(家・テナント)
・人が多い(電車通勤のストレス・通勤時間・消耗)
・美味いもの食べようとすると超高い
・その他
あたりが僕が思う東京のコスパの悪さです。
《家賃が高い》
むっちゃ高いです。
まず賃貸物件が高いです。
住むだけで超コスト高。
今渋谷に住んでいますが、毎月の家賃だけで、僕の地元であれば4〜5年で土地付きで小さな家が建つレベルです。
あと、事業用物件も高い。
渋谷区だと坪単価3万はザラです。
最近札幌の事業用物件を見ていますが、札幌の中心地で坪単1万以下とかあります。
30坪のハコで東京100万、札幌30万みたいな。
これくらい違うと利益の残り方が違います。
昔は東京の美容室のほうが客単価も高かったのですが、
ネット広告の台頭によってクーポン使えば今は東京も地方もあんまり変わらないケースが多いと思います。
ネット広告使って集客に成功してるサロンであれば、売上は東京も地方もあまり変わらないんじゃないかな。
だとしたら家賃が安いぶん、地方のほうが利益が残りやすいと思います。
《人が多い》
人が多いので色々とストレスがかかります。
僕は上京して15年くらい経ってからから初めて満員電車に乗りました。
3年くらい電車通勤していたのですが、毎日地獄でした。
でも家賃が安くて、それなりに広い家に住みたければ
都心から少し離れて電車で通う必要があるわけで。
そうすると通勤時間分、時間的コスパが悪いです。
そして満員電車乗るだけで毎日消耗。みたいな。
《美味しいもの食べようとすると超高い》
東京には美味しい飲食店がたくさんありますが、そういうところに行くと超高いです。
北海道であれば回転寿司でも超美味しいし
先日札幌で行ったお寿司屋さんは寿司8貫&カニ汁と天ぷらとそばとデザートついてランチ1500円。
なのにめちゃめちゃクォリティ高い。
東京であのクォリティだと、ランチで3000円くらいしそう。
《その他》
・近くに自然ない
・湿度高い(梅雨あり)
・空気悪い
・子育てむずい(待機児童問題)
とか。
【とはいえ東京に住むメリットはある】
もちろん人が多いぶん、チャンスが多いのが東京のメリットです。
面白いビジネスを考えている人がたくさんいたり
才能のあるクリエイターがたくさんいたり。
多様な才能が集まることは大きなメリットです。
そういう人と簡単に繋がったり、実際会ったりすることもできます。
また、大きな仕事をしてる人たちや野心や才能のある人が身近にいるぶん
自分も刺激を受けてやんなきゃなってなったりします。
モチベーションを保ちやすいし、新しいアイデアが閃きやすかったりします。
【今後目指すのは場所の関係ない人生】
まだまだメリットも多い東京ですが、コスパが悪いのも事実。
昔は東京じゃなきゃ買えないものとかあったのですが、今はアマゾンがあるし
服もZOZOで買えばいいし、東京じゃなきゃ手に入らないものって昔ほどなくなった気がします。
ネットがあれば情報格差もあまりない。
美容師の技術やセンスも、今はSNSとか見ても場所関係なく普通に上手いし
東京と地方、あまり差があるとは思えません。
ということで、目指すのは場所関係なく仕事ができる人生。
地方でも海外でもどこでもいいです。
昔Lim hairのカンタロウさんのブログを見て東京・大阪・シンガポール・香港・ロンドンとか。
場所関係なく働いていて、そういうライフスタイルにすごく憧れました。
美容師ってサロンで髪切るしかないので、場所を選ばず仕事するって難しいっていう固定概念があったのですが
カンタロウさんのブログを読んで覆されました。
すぐに海外は難しそうなので、まずは東京と地方のハイブリッド。
もし札幌で出店できれば会社で家借りてアシスタント期間中はどこでも働けるようにしたらいいし
冬はスノボやりたいから北海道で働く。みたいな働き方もできるようになるかもしれない。
達成できるかはこれから次第ですが、わりに本気で考えています。
頑張ろう。
関山
ブログの更新はインスタグラムのストーリーで告知しています。
↓
その他、お店の詳細や求人情報などもこちらが一番早いです。
ぜひフォローよろしくお願いいたします!